← |
2017年6月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
耳硬化症。 3ヶ月に1度程度検診に行かなければいけないのだが、一進一退を繰り返して実にぐずぐずしている体調のこと、また、神奈川に行けても長居できなかったりするため、ずっと主治医のところに行けていない。
最近、この病名で検索して高輪のブログにたどり着く人が、なにげに多いみたい。 ということは、この症状を持つ患者さんって結構多いってことなんだろう。 症状が軽かったり、手術できる状態なら良いと思うけど、高輪みたいな(手術しても治らないと言われている)場合は、仕事によってはかなり支障も出るし、日常生活も結構大変かも。。。
たとえばこんなこと、、、 昨日昼過ぎ、キッチンの換気扇が、一晩+半日つけっぱなしになっているのを発見した。 その前の晩、夕食用にと、アスパラガスのベーコン巻きを作ってフライパンで炒めていたのだが、その時につけた換気扇を消し忘れてずっといたらしい。 通常なら、換気扇がゴーゴー言っていれば音で気づいて消すと思うんだけど、高輪の場合、そんな音がしていても生耳だとすべてが無音に近いので、気づけずにそういうことになる。 (ちなみに、電子レンジがチンする音も、すぐ後ろにいても全く聞き取ることができないので、「だいたい今だろう」というカンで電子レンジのところに行っている)
また、電話に出られないんだよなー(- -#)。。。 着信音が全く聞こえないということもあるし、着信に気づいて折り返すのも、予め聞こえるとわかっている声ならスマホにイヤフォン(音量最大)すれば対応できるし、それでもだめなら補聴器をして、そこにイヤフォンをあてがうという荒技(?)でしのげる場合もあるんだけど、 それでも全くだめな音域ってのが確実にあって。 そういう電話の時、全神経を両耳に集中し(←これがかなり疲れる)、なおかつ、何とか聞き取ろうと、補聴器やイヤフォンをつい強く耳の中に押し込んでしまうので、電話が終わってからほどなくして耳の中が腫れ始め、その重苦しい痛さに数日苦しむという。。。 なので、 かけてきた方には大変申し訳ないながら、 「この声は絶対にかすかにしか聞き取れない」とわかっている場合は、本当に出るのに躊躇してしまうことが多々なのだ。 出ても何を言われているのかわからないと、的確に受け答えできないわけで。。。 (ちなみにどこかにかける前、117とかにかけてみて、聞こえるかどうかを確認してから発信することもある)
そういったことから、 電話連絡は、可能な場合は極力文字(LINEやメッセンジャー、メール、最悪手紙とか)でのやり取りにしたり、工夫はしてるんだけど、難しい時もあるからなー。。。(悩)
また、補聴器についても、いろいろ。 車の中でマスクを外した時にマスクのひもがかかって補聴器が 外れ、車のシートの下に転がり込む、ということがあった。 幸い、シートをずらして取り出せるところだったからよかったけど、奥の方とか簡単に取り出せないところに入り込んでしまったら、一体どうなっていただろうかと思う。 「補聴器は絶対に外れない」といろんな補聴器メーカーのサイトに書いてあるけど、こういうことも実際にあるのだ。 もちろん、オーダーメイドのいい補聴器をしている場合は、転落防止のチェーンとかもついているだろうし、そういう部分は安全になっているんだろうけど、補聴器もピンキリだもんで、そんなに上等でないものの場合、概して高輪のようなことが起こりやすい。
諸々、うまいことやれるといいんだけどなー。 |
17:00, Saturday, Jun 24, 2017 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|
携帯で読む |
URLを携帯に送る
※Read Only、プレーンテキストでの閲覧用です。 書き込み、コメントは出来ませんm(_ _)m。 |
|